投稿

二級建築士になろう 二級建築士学科試験の合格率や難易度、試験内容と勉強方法を解説!

イメージ
ブログを開いていただきありがとうございます! 一級建築士の ちゃん と申します。(だい は夫です。) このブログでは、二級建築士学科試験に挑戦される方に向けて 合格率や難易度、試験内容と試験突破するための勉強方法を解説させていただきます。 目次 二級建築士学科試験の合格率 二級建築士学科試験の試験内容 二級建築士学科試験の難易度 二級建築士学科試験突破のための勉強方法 二級建築士学科試験に挑戦される方へ 最後に 二級建築士学科試験の合格率 過去3年の実績 過去3年間のデータを見ると、学科試験の合格率は30%後半~40%前半となっており とても低いというわけではありませんが、半数以上の方は残念ながら不合格という 結果になっています。 二級建築士学科試験の試験内容 二級建築士学科試験は 五肢択一のマークシート方式の試験です。 出題科目は以下の4つとなります。  学科I(建築計画)  学科II(建築法規)  学科III(建築構造)  学科IV(建築施工) 4つの科目でそれぞれ25問ずつ出題され、合計100点です。 合格基準点は60点ですが、その年の難易度に応じて調整されます。 また、建築士学科試験の特徴として各科目にも合格基準点が設けられています。 学科I~IVで合格基準点は13点で、こちらもその年の難易度に応じて調整されます。 この基準により、たとえ合計得点が85点と高得点だったとしても、1科目でも 13点(※その年の基準点による) に届いていない場合は不合格となってしまうのです。 二級建築士学科試験の難易度 前述のとおり、合格率は30%後半~40%前半となっており、受験資格を持ち、資格試験に挑戦する 志の高い受験者でも半分以上は不合格となる試験となっています。 また全体の合格基準点は6割とさほど高くはないものの、 科目ごとの合格基準点が設けられていることから、 苦手な科目を捨てて得意な科目でカバーする という戦略がとれず、全体的にまんべんなく得点する力をつける必要があります。 これらのことから、二級建築士学科試験の難易度は高めであり、合格に向けてしっかり対策を取る必要があると言えます。 二級建築士学科試験突破のための勉強方法 <私の勉強方法> 私は二級建築士学科試験は資格学校等には通わず独学にしました。 書店に売っている過去問を買って実際に解いてみたところ全然わから...